ご挨拶

日本養豚協会会長の香川です。会員の皆様のご支持によりこの度三期目を務めることとなりました。6月23日に開催した2022年度通常総会の開催に当たりましては、ご多忙中にもかかわらす、多数のご出席をいただき誠にありがとうございました。
今回は、新型コロナ感染症も一定の落ち着きがみられたとのことで、開催場所をここ東京プリンスホテルに代え、感染対策については、十分な対策を取って、総会並びに懇親会も開催させていただきました。来賓の先生方におかれましては、前日に参議院選挙が公示されるなど、応援も含めて大変お忙しい時期に御出席を賜りましたことに深く感謝申し上げます。また、農林水産省をはじめ関係団体の皆様にもお忙しい中ご出席を頂き厚く御礼申し上げます。
さて、私も会長二期目を終えることができましたが、執行部や理事の皆さんの応援なくしては続けてこられなかったと思っています。叱咤激励の言葉も頂きましたが、多くの会員の皆様の協力によることも大きかったと感じています。
この二年を振り返ってみますと、活動の七割から八割は、豚熱関連の要請や要望に費やされたと思います。ワクチンは打てるようになりましたが、打ち手の問題、抗体の窓を小さくするための二回接種、抗体検査による適時適期での接種、ワクチン費用の問題などが次から次へと出てまいりました。ワクチン接種を開始すれば、当然出てくるだろうとは思っていましたが、それぞれ実現していくには難しい問題が山積してまいりました。同時に、養豚の地域偏在も大きな問題にもなっているように感じられました。このような中で唯一、都道府県知事が民間等の獣医師にも豚熱ワクチンの接種を認める、いわゆる「知事認定獣医師制度」による接種が認められたことは、一歩前進でした。このことは、各県地域の生産者がそれぞれの知事に要請するとともに、当会も中央で一緒になって自民党養豚議連に対し要請をしたことが大きかったと感じています。豚熱対策については、地方自治事務の役割が大きく、国への要請だけでは進みづらいとつくづく感じた次第でした。
今後は、アフリカ豚熱の脅威が近隣国まで迫ってきており、地方と当会が足並みを揃えて取り組める体制づくりが必要になると強く思っています。各県の理事の責任も大きくなりますし、例えば、関東養豚協議会のように年二回の各県代表者会議を開催するなど、他のブロックにおいても理事がいない県の代表者も集めて年数回の会議を計画し、意見交換や情報共有を図り、共通の認識を持てる体制づくりに努めていっていただきたいと思います。
また、既に本年5月より、情報の共有を強化するためにスマホアプリの導入を決め、運用を始めています。会員の皆さまには、ログインIDとパスワードが届いているはずですので、できるだけ早く登録して頂けるようお願いします。なお、従来からの紙によるJPPA通信については、8月を目途に廃止してまいる意向です。
もう一つの懸案であった豚枝肉格付規格の見直しが決まりました。6年越しの要望がやっと実現の運びになりました。来年の1月からの適用とのことです。本件については、日本食肉格付協会を始め関係の皆様のご尽力に心より感謝申し上げます。
今後の問題点として、避けては通れないアニマルウェルフェアがあります。昨年、You-tubeの映像や大手鶏卵業者による贈賄疑惑があり、大きくクローズアップされました。我々養豚業界も農水省の畜産振興課と足並みをそろえるためにも、協会内にアニマルウェルフェア推進委員会を作り、今後、協議検討してまいります。
最後にチェックオフ活動なのですが、執行部でも意見が出しにくい業界の環境になってきています。生産資材の高騰と円安のダブルパンチに見舞われ、当会の会費収入にも危惧しているときにチェックオフの拠出金の話はしにくいものですが、引き続き推進をしてまいります。
現在、飼料価格の高騰が養豚経営に大きくのしかかってきています。政府の緊急対策等により、配合飼料価格安定基金への助成等の当面の手当はしていただきましたが、今後については、他の畜種の生産者団体とも歩調を合わせて、畜産ネットワーク協議会などの場を通じて情報交換等を図りつつ、今後の要請活動などを進めてまいります。
いずれにしろ、会員皆様方のご協力、ご支援無くして本会の活動は成り立ちません。引き続き、皆様方のご支援、ご協力を心よりお願い申し上げます。また、本日ご出席のご来賓の皆さま方にも、我国の養豚業界の発展に対しまして、変わらぬご指導、ご鞭撻を頂きますようお願い申し上げ、私の挨拶とさせていただきます。
2022年6月23日
一般社団法人日本養豚協会(JPPA)
会 長 香川 雅彦