宮崎県における野生イノシシの豚熱感染事例の確認
4月11日、農林水産省は宮崎県都城市で野生イノシシが豚熱に感染した事例を確認した旨発表しました。(農水省HP、4月11日)
同日の農林水産省対策本部では養豚主要産地での発見に際し最大限の危機感で対応することとされ、宮崎県ほか九州各県知事宛て消費・安全局長通知で以下の取組みが示されました。(農林水産省消費・安全局長通知(PDF))
1.野生イノシシのサーベイランス及び捕獲(毎月のサーベイランス強化、九州全域で捕獲強化)
2.捕獲等に当たっての豚熱対策の再徹底(狩猟者等の衛生対策)
3.豚熱感染拡大防止対策の周知徹底(地域住民等に向けてヒト・モノを介した感染拡大・まん延防止対策の周知徹底)
4.経口ワクチンの散布(豚熱浸潤地域での散布計画)
5.飼養衛生管理の徹底(生産者)
(1)健康状況の把握と異状発見時の早期通報
(2)農場の再点検
(3)適時・適切なワクチン接種
(4)万一の発生に備えた埋却地の確保・点検
また、宮崎県では12日の県緊急防疫会議で、農場での発生防止対策を強化しました。(宮崎県HP(第2報))
1.飼養衛生管理の再点検などウイルス侵入防止対策の徹底
2.野生イノシシのサーベイランス及び捕獲の強化(宮崎県HP別紙)
3.野生イノシシへの豚熱経口ワクチン散布(宮崎県HP別紙)